ドリブルとは全身を使って踊るということ。

こんにちは。

今回は、サッカーのことについて書いていこうかなと思います。

そろそろ、こっちの歩みも進めるときかなぁと思ったので、

とりあえず、だらだらと書いていきたいと思います。

 

僕は、ドリブルって踊ることだと思ってます。

手の指の先まで使い、

指の動かし方で、体の動きも変えて、

その僅かな動きの変化で、相手を抜いていく。

 

肩の上げ幅を使って、体を前後に揺らしたり、

肩の上げ幅の変化で、タッチの強弱や、

ボールの扱える距離を変化させたり。

 

その他にも色々あると思います。

右手の小指を僅かに折り曲げ、

その僅かな力を使って、体重を右に寄せ、

その溜めた力を使って、手を使い左に引き戻し、

その力で爆発的に左に加速していくとか。

 

全身を細やかに扱うことで、

タッチの仕方が何百パターンにもなります。

 

肩のみで肩の上げ下げするか、

肩甲骨を使い、肩に柔軟性を持たせるか、

そこに肋骨も使い、上半身に躍動感をつけるか、

またそこに、手の指も使い、

足の指の接地に多様性を持たせるか。

 

 

 

使う部位が増えるは度に、動きは多様性を生み、

使う部位を使い分けることで、踊りを作ると思ってます。

 

 

ただ僕が思うに、体の部位を細かく使うコツは、

【自分でやろうとせずに、体に委ねること】だと思います。

 

 

なぜかというと、自分でやろうとすると、

必ず力んでやろうという発想に繋がるからです。

地面を強く蹴ろうとか。

もっともっと、全身を硬めようとか。

 

自分の体の一部で解決しようという発想になりがちです。

それも悪くはないのですが、

自分の体のどこの部位を使ってないのだろう?と問いかけ、

体を探求する方が、遥かに上手くなると僕は考えてます。

 

例えば、石に躓いた時、

こけないように踏ん張るのと、

こけても良いやと体を流れるように運ぶのとでは、

次の対応が全然違います。

 

一度力むと、体重が全部、かかってしまうので、

流れるように進んでいかないんですよね。

 

でもこけても良いやと思っていると、

体は勝手に様々な骨や関節を使ってバランスを取りますから、

力むことなく、次の動作も素早く動けるのです。

 

この辺りは、僕も修行中なので、

細かくは言えませんが、

こけた時の自分の動作を観察してると、

力んでる時ほど、被害が大きいなとやはり感じます。

 

この辺りは、心理パターンも関連してるところだなと感じます。

迷惑をかけたくないと思えば、きっと力むに力むでしょう。

でも迷惑をかけても良いと思えば、力まずに、対応できるでしょう。

 

だからこそ、体の探求は心の探求でもあるし、

心のパターンが変われば、体のパターンも変わると、

しみじみと感じています。

 

まあ今回はこの辺りで。

お読みいただきありがとうございました。